2021/8/10
|
||||||
2020年度多頭飼育崩壊!不妊手術大作戦!23件305頭でした!ご支援に感謝します |
||||||
![]() 2021/8/10 多頭飼育崩壊!不妊手術大作戦!へのご理解とご支援に感謝します 2019年度は 24件 324頭・・でした 2020年度 23件 305頭 に対応しました! 2021年度途中ですが 既に・・8件 156頭・・という状態です ※ 多頭飼育崩壊レスキュー数は、保護犬猫の譲渡数ではありません
一方・・改正動物愛護法では、飼い主さんの飼育義務が明記され 多頭飼育は動物虐待 と定義されました
繁殖制限をしないまま・・自然繁殖させてしまった飼い主さん 「こんなに増えるとは知らなかった・・;」 「不妊手術費用が高額で工面できなかった・・・;」 「ノラ猫状態で捕まえることもできない・・・」 「保健所では・・飼い猫を引き取ってくれない・・・;」 「どこに相談したらいいのかわからなかった・・・;」 当該保健所・行政・社会福祉協議会・介護支援センター等 現場からのSOS!も多いです 当地の避妊手術・混合ワクチン費用は1匹25000円前後! 多頭飼育崩壊の1件当たりの頭数は18頭~50頭・・・; 飼い主さんの費用負担も重いです 個人の飼い猫への支援制度もありません 飼い主さんは、高齢者・一人暮らし・障碍者・生活保護・・等 社会的弱者といわれる方が多いです 飼い主さんは、多頭飼育の猫の話題を嫌います! 保健所・愛護団体には不信感を持っている方も・・; 何度も通い、説得して手術を受け入れても・・ 途中でやめたり・・手術費用未払! 踏み倒す方もおります 支援動物病院さんは、カスミを食べては暮らせません 利益が少ない金額で・・避妊手術を引き受けてくれています 未払いが1人でもあれば、次の手術はお断りされます 愛護団体が全て支払いを引き受けることはできません 手術費用の支払いの担保は必須です 行政(市町村)の協力と、地域の方の支援が求められます 当会では、飼い主さんが、 猫を「適切に飼い続けられる状態」になるように お手伝いしています
レスキュースタートです ![]() コロニーのすべての頭数と、内訳を確認します 仔猫・メス猫・オス猫 例 (体の特徴・毛色・性別等気が付いた点をメモしていきます) ・茶トラ(しっぽ短め)オス? ・茶トラ(中長しっぽ・片目目ヤニあり)オス ・茶白(八割れ 中長曲がりしっぽ)メス ・・・・ ![]() ① ご近所に迷惑かけずに飼います(=完全室内飼い) ネコトイレの設置!(コスパの良い「ペレットネコ砂」の選択!) ・捕獲した猫は「ネコ部屋(小屋・屋内)」を準備し、「完全室内飼い」とします 脱走防止対策を済ませ、ご近所から苦情が出ないようにします ・全頭の不妊(避妊去勢)手術費用が負担できない場合は、「メス猫を全頭避妊手術」します ・仔猫とメス猫を先に保護します ・オス猫は、後から少しずつ去勢手術します ![]() 多頭飼育の方は、フードを買うことで精いっぱい! ネコ砂までは費用負担が難しい方がほとんどです ![]() フードは節約できませんがネコ砂は節約できます コスパが良く、お手入れも楽な「ペレット」の利用を進めています ![]() ベントナイト(固まるネコ砂)は安価ですが・・お手入れゴミ捨て・・大変です ② 今いる数から、絶対に増やさない!(避妊手術の徹底) ![]() 「ご馳走のワナ(捕獲機)」で咬みつかれないように、猫がケガしないように安全に捕まえます ※ 猫保護用の専用捕獲機です 保健所には捕獲機はありません 飼い主さん、当該保健所と協力して短期間集中作戦で捕獲します!
捕獲機からキャリー、ゲージへの移動の際は 咬みつかれたり 逃げ出したりしないように細心の配慮をおこないます 大きな洗濯ネットに移してから、ゲージやキャリーに保護すると安全にできます ![]() 捕まった猫は性別確認! メスと仔猫から捕獲します ![]() 支援動物病院は、県内に1か所! 往復2時間かかります 捕まえて、まとめて手術送迎作戦です 手術予約し、受け入れ頭数を確認します どんどん捕獲作戦実施! 動物いのちの会いわての搬送ボランティアさんが協力します 手術当日、キャリーにいれて出発! 猫は一旦洗濯ネットに入れてからキャリーにいれます キャリーには1頭ずつ 毛色・性別・手術等処置の希望も明記します 手術後そのままキャリーに入れられる上下が分かれるタイプのキャリーを使用します (布製はNG!) 手術後麻酔が完全に醒めるまでお泊りさせます 翌日送迎、お迎えをお願いします 高齢で車のない方も多いです 土曜日手術、日曜日に送り届けなら ボランティアさんも対応可能です ![]() 多頭飼育のネコ達は、どのような感染症や寄生虫をもっているかわかりません 使用したゲージ・キャリー・食器・ネコトイレ等 熱湯(60度以上)塩素系漂白剤で 毎回必ず、洗浄消毒します ![]() 使用したネコ砂は毎回廃棄! トイレ本体は洗浄消毒! 天日干しします さあ!次の捕獲作戦できますよ ③ 仔猫から順に貰い手を探します(TNTA=家庭猫の練習実行!) ![]() 仔猫は健康状態が悪い子が多いです 病院で診察治療も! ![]() 生後3か月未満の仔猫を中心に保護します 飼い主さんがお世話できるなら、戻します お世話できなければ、保護引取りします TNTA(家庭猫活動)について 仔猫の「社会化」の時期はとても短いです 生後3週から生後12週! ただし・・母ネコが人に慣れていない子は、 生後8週前後でもニンゲンに慣らすのは1年以上かかります 無理せず、収用保護スペースにゆとりがあったら保護します 保護して1週間様子をみて、側に行くとケージによじ登って威嚇するような仔猫は 慣らすのに時間がかかりますので、母ネコのもとへ帰します 飼い主さんに、時間をかけて慣らしてもらいます 生後3か月以上の仔猫でも、ニンゲンに慣れていて、抱っこ出来る子は 保護し 里親さんに託します 頭数が少なかった時に生まれた仔猫は、 飼い主に手をかけてもらって育っています ニンゲン大好きな仔も多いです 生後8か月過ぎている子は、避妊去勢手術を済ませると 里親さんが見つかりやすいです 頭数が多いので、すべての仔猫に里親さんが決まるまで1年前後かかってています ![]() 生まれて初めての動物病院! 恐怖で大暴れ!咬みつき!キックし!逃げ出すと必死です 素手で抑えているのは、経験豊富な看護助手さん 皆さんは絶対にマネしないでください 大けがしますよ コロニー(群れ)は18頭から47頭位 約半数が仔猫です 9頭から20頭の仔猫保護は当会にとっても負担が大きすぎます 当該保健所への引取りも依頼します 治療の必要な仔猫は 保健所では「譲渡に適さない猫=殺処分」 このような仔猫は「愛護団体」で保護します
目薬と風邪薬で元気になりましたヾ(*´∀`*)ノ ![]() TNTA(家庭猫活動)でニンゲンに慣らし甘えんぼにします ![]() 通常のスチールゲージは格子の隙間から子猫が逃げ出します! 「1段プラゲージ」は子猫でも逃げ出せません! 天井を開閉してお世話して、ニンゲンに慣らします! 仔猫1匹に1個必要ですから・・・場所もとります ![]() 怖がりの仔猫は、恐怖とストレスから・・病を発症して亡くなる子も! お姉ちゃん猫達の出番です ![]() 保護されてきて泣き叫ぶ仔猫達 お姉ちゃん猫達は血縁が無い仔猫でも受け入れ お世話してくれるこも! お相撲相手はイクメンのお兄ちゃん猫が! 猫達の愛情あふれる様子には心打たれます 抱っこできるようになった仔猫から 里親さん募集開始です ④ 飼い主さんからすべての猫を取り上げない! (飼育できる数は 自分で飼い続けてもらう事がとても重要なポイントです)
|
|