はじめに 「動物いのちの会いわて」は全員が「本業を持つ善意のボランティア」です 自分の休みを使い「無給・全額手弁当」で対応しています できる事はお手伝いしますが、限りがあります 電話したら、現地まですぐに来てくれる、引き取ってくれる・・事は難しいです 助けたい子は自分でできることは自分が「行動し実行する」覚悟をお願いします |
|

ノラ猫は「ほとんど生き残れない!」 |
お母さん猫が子猫を産んでいる場合! 赤ちゃん子猫は生後1か月までは母乳で育ちます 離乳が済むのは生後1.5か月 2時間おき・・3時間おきの授乳を人間が代わって生後1か月半まで行うことは難しいです 仔猫を見つけたら 絶対に子猫に手をかけて触ってはいけません 人間の臭いが子猫について・・ママ猫は子猫を自分の子供だと分からなくなります 見捨てて・・・授乳しません・・・; 安心して子育てができるように遠くへ連れて行かないようにご飯と産室を準備してください ※まま猫はとてもデリケート、育児放棄した場合は、様子を見ていないで、すぐに保護して授乳開始してください ただし、自宅に親仔猫用の「専用部屋」を準備できる場合は、すぐに親子を保護してくださいね ・・・・ 生後1.5か月!離乳が済むころになると、ママ猫の後ろを子猫がついて歩き始めます この時期を待って、すぐに保護しましょう 仔猫の社会化(人や他の生き物に慣れる時期)は生後3週目~8週目 この時期を逃すと、人に慣れたネコにするのは・・お時間がかかります まま猫から「ノラ猫英才教育」を受けて、 シャーシャー威嚇する恐ろしい仔猫に育ってしまいますのでご注意くださいね まま猫は必ず捕獲して「避妊手術・ネコエイズ白血病検査」を済ませます 人に慣れていたら飼い猫・譲渡を検討します 威嚇するネコでしたら、「同じ場所」へ戻して、「我が家の通いネコ」としてお世話しましょう 仔猫は保護し、健康診断、体内外寄生虫の駆虫をすませて「完全室内飼い」にして「家庭猫のしつけをします 生後2か月(体重1000g)になったら、混合ワクチンを済ませ、ワクチン接種後2週間してから人に慣れている仔猫から順に、里親さん募集開始! ※ 子猫はどんなに注意しても‥あっという間に体調をくずし・・お星さまになってしまう子も! 譲渡は生後8週すぎてから、体力がつく生後12週過ぎが一番お勧めです |
野良猫に関する大きな誤解 |
「動物いのちの会いわて」では、「地域猫」は地域柄・・・難しいです でもなんとか、外で生きている猫を助けたい! 小さな命をつなぎたい! 保護しても譲渡が難しい; 野性味の強い猫達の生き残る方法として 「新・地域猫(TNR)」を実行中です! 3つの条件がそろった場合、 地域猫として、「オスはそのまま、メスだけ避妊手術!」してもどします ①田舎で、ご近所が遠く、猫の被害を与える心配が少ない地域 ②すむ場所と食事のお世話をする人が複数いる ※ もし、糞尿被害等・・地域の理解が得られない場合、猫の習性は変わりません;自宅の玄関や勝手口等「通いネコ」にする等 ③生まれた仔猫は「生後1.5か月過ぎたら保護し、譲渡先」をみつける事 全ての猫を室内保護・譲渡することを覚悟している事
|
赤ちゃん子猫の月齢・週齢の見分け方 生まれたて~生後3日 目が開いていない!体調10cm位!体重100g前後!へその緒付き! ※ 仔猫用ミルクを、2~3時間おき(1日7~8回)に授乳が必要 一回につき約5cc飲む♡ 生後7日前後 へその緒が取れている!耳は顔の横!前足で上半身を支える事が出来る! 体重は200g前後!自分で排泄できない!爪もしまえない! ※ 子猫用ミルクを3~4時間おき(1日6~7回)の授乳が必要 一回につき約10cc飲む♡ 生後10日前後 生後7~10日前後で目が開きだします(3日ほどかけてゆっくり開きます) でも・・最初はよく見えていません 耳が小さな三角に☆顔の横!10日ほどで耳の穴も開きます 上半身を持ちあげる事が出来、前足で踏ん張って少おし前に進めます でも・・・お腹は床についたまま! 生後14日前後 目がパッチリ開いて、耳が上にあがって三角に見えます!体重250g~350g位 前足で踏ん張りズリバイをしてよく進む!少しお腹が浮く事も! ※仔猫用ミルクは5時間おき(1日5回)の授乳が必要!一回につき12~15cc飲む♡ 生後20日前後 耳が三角!大きく目立つようになる!体重400g前後 後ろ足も踏ん張れるようになり、お腹を浮かせてよちよち・・歩けるようになる 爪が仕舞えるようになる♡早い子だと歯がはえてくる! 自分の手を舐めたり、兄妹でジャレ始めます 歩くのが上手な子はトイレでオシッコするようになる(まだ下手なので補助がいる) ※仔猫用ミルクは5~6時間おき(1日4~5回)の授乳が必要! 一回につき15~20cc飲む♡ 生後30日前後 耳がちゃんと上に!猫らしい顔立ちに!体重500g前後 歯がはえて食欲旺盛な子や、哺乳瓶を嫌がりはじめたら、離乳食の練習開始! トイレで自分でオシッコ出来る!歩くのが上手!急に走り出します! ※ 子猫用ミルクを1日4回の授乳が必要!一回につき約20~25cc飲む♡ ◎ 生後30日から生後6週くらいは離乳時期です おいしそうに食べているから・・と生後30日未満の子猫に猫パウチ等は与えない事! 消化器が未成熟ですから・・・消化不良の下痢・・となり・・命を失う子も多いですよ 授乳はとても大変ですが、ここが頑張り所! 生後30日までは仔猫用ミルクだけで育てましょう! 離乳食にはふやかしごはん(フード)も与えてね 正しく作ると栄養満点♡のごはんになりますよ 熱湯をかけてしまうと、キャットフードに含まれるビタミンや栄養素を破壊してしまいます ぬるま湯を使用するのがポイント! お水はドライフードがふやけないし、お腹壊して下痢になるのでNG! フードは、水分を加えることで傷みやすくなります 作り置きはせずに作った分はその場で食べさせます 残した分は捨てましょう ①仔猫用ドライフードに40度のお湯をひたひたになるまでそそぎます ②ラップをして10分前後待ちます ③フードが指でおせるくらいの柔らかさになったら出来上がり♡ ④ホカホカしているといい香り♡ つけ汁は栄養たっぷり一緒に召し上がれ! ![]() ↑あたし達が今1.5か月ニャンヾ(o´∀`o)ノ 耳大きくピンピン♡猫顔です! 走ったり警戒したり、猫じゃらしで元気に遊びます ![]() 譲渡は生後8週過ぎてから!を守りましょう! 改正動物愛護法が、来年から施行されますが 生後8週未満の譲渡は仔猫の生育によくありません 生後8週を過ぎてからの譲渡をまもりましょう ![]() ↑ あたし達が生後3か月にゃン(#^.^#) |
1匹でいる「お外猫」!美味しいご飯で捕獲作戦開始! 2020/9/12お外に見たことのない猫ちゃんが!美味しいご飯で捕獲作戦にゃあ! |
「地域猫」って「避妊手術・去勢手術」して地域に戻すだけ!? これだけでは・・・ みんにゃ生きていけにゃいにゃンヽ(`Д´)ノ 毎日の食事を与え、猫トイレのかたずけを、猫が生きている間お世話してにゃん 地域猫では解決できない問題! Trap(トラップ):捕獲 Neuter(ニューター):不妊手術 Return(リターン):元の場所に戻す (放置せず、ご飯をあげたり、健康管理も含めて継続して見守ります) 「地域猫」お世話ができずに・・放置してしまうケースが多いです 最初は良くても‥次々に新しい猫が現れて・・何年たっても終わりが見えない・・; 人手をかけて避妊し、病の仔は治療した結果、猫の寿命も延びています。 全国的にも・・・10年を超える猫の寿命を継続してお世話できない・・; 40地域で実践し・・成功したのは2例だけ・・という厳しい結果も; 地域猫の成功例はとても少ないという結果が出ています 捕獲して避妊手術費用を負担し地域に戻すだけでは問題解決にはなりません! 助けてあげたい猫の命をしっかりとつないでいくために考えて下さいね 家庭ネコ(TNTA)活動を知って下さい!家庭ネコ「TNTA 活動」を応援してください 2011年3月11日「東日本大震災」では、被災した猫を保護しても、 お外猫(野良猫)は、多くの戻すべき町(地域)を失ってしまいました。 そこで当会では、難しいのを承知で、この間、猫を生かす道を模索し実践し 着実に保護猫達の命をつないできました。 T:Trap(トラップ)保護(捕獲) →N:Neuter(ニューター)不妊(避妊・去勢)手術 →T:Tame(テイム)人なれ練習 →A:Adopt(アダプト)里親さんへ譲渡 「TNTA活動」家庭ネコです でも・・・当会の保護施設の収容数(キャパ)を超える保護は 保健所から指導を受けますのでできません;;。 猫もいろいろ、すぐ慣れてくれる子もいれば、2年…3年・・・かかる子も。 人手も、保護場所も足りません・・・ そこで、助けてあげたい!と願う皆さんに、 野生味あふれる猫を人なれさせるコツ・方法を伝授し、 慣れて甘えん坊になった猫から、会で里親さんを募集し譲渡してきました。 時間も人手もかかる取り組みですが、 人と猫の共生、幸せを願い、1匹1匹・・・ 着実に成果を出し、譲渡を重ねています 人になれていない野性味あふれる猫達を保護・・ このままでは、 保健所へ収容→「人になれていない猫=譲渡に適さない猫」→殺処分・・・の道が・・・
猫達に罪はありません。 お外で生き残るために身に着けた、人を警戒する生き方ですよ。 飼主のいないお外猫の平均寿命は5~6年 飼い猫の平均寿命は16年。長寿の子は26歳にも♡ 1匹でも多くの小さな命を、助けてあげていただけないでしょうか。 「TNTA」にご協力いただける猫の預かりさんになっていただける方を募集中です。 「地域猫(TNR)活動」では解決しない猫の問題 人にならすためのお時間はかかり、地道な取り組みになりますが 皆で小さな命をつないでいきたいと願います。 ご支援をいただけますようお願い致します。 お外猫を保護したい!方法は?? ① 全部で何匹いるのかを確認します ママ猫を保護して、仔猫がいるのに気が付かないと・・ 仔猫を殺すことになってしまいますよ しっかり数を確認します ② 素手で触れる猫なのか?難しい猫なのか? 保護用ゲージ(600ケージ)を準備します 逃げて捕まえられないときは「捕獲用罠(貸し出し用あります)」を使います 捕まえたら、ゲージで飼育します 咬まれないように、家の中を荒らされないようにします 他に猫や犬を飼っている場合でも、ゲージ保護なら安心安全です できたら、先住犬猫とは「別の部屋」に保護することをお勧めします ③ 負傷していたらすぐに動物病院へ! ケガ等なければ1週間位体調を観察します 動物病院で健康診断うけます おおよその年齢と性別も確認しましょう 生後2か月以上の子猫は、3種混合ワクチン等を接種してもらいます 成猫(メス)の場合は、ワクチン接種後2週間過ぎに不妊手術をしましょう その際に「猫エイズ・白血病」検査も受けましょう 成猫(オス)の場合は、飼育が可能かどうかを見極めます 人になれず・・難しい場合は、 混合ワクチンを済ませたら、去勢手術をせずに そのままお外に戻し、「我が家の通いネコ」としてお世話していくことも考えましょう オス猫は、去勢手術すると、 エサ場の縄張りを他から来た「未去勢のオス」に横取りされて エサ場の縄張りを追い出されてしまい・・・ 生きてはいけなくなってしまいます 「新・地域猫(TNR)」も検討しましょう 人に慣れていないメスの場合も避妊手術と「さくら耳カット」を済ませたら 「我が家の通いネコ」を検討ください 避妊済のメス猫と未去勢のオス猫に、エサと猫トイレをお世話していきます 自宅の庭先、玄関先なら長期にわたるお世話も楽に実行できますよ 慣れてきたら、徐々に家にいれて保護する等もできますよ 慣れていない猫を慣らすには時間もかかりますし 猫にとってもストレスをかけることになります ※ 参照 お外猫(地域猫用防寒ハウス)の作り方 ※ お外猫を診てくれる動物病院を探しましょう! 料金は自由診療!病院ごとに違いますのでしっかり情報収集をしてくださいね ご紹介できる地域もありますのでお問い合わせを下さいね ※ 「さくら耳カット」とは不妊手術(避妊手術・去勢手術)済の証明です ![]() メス猫は左耳を! オス猫は右耳を! 桜の花びらのようにカットして、だれにでも不妊手術済!とわかるようにします ![]() ④ 混合ワクチン接種したら、貰い手探しを開始しましょう 保護先を次々と変えるのは猫にとってストレスになります ストレスから病気(猫コロナ)を発症する猫もいますよ コロナを発症したら・・100%命はないです; できるだけ同じお家で保護してあげて下さいね 当会の里親さん探しの流れです 貰い手を探すお手伝いは1年間行います (ご希望の場合は、1年過ぎても継続します) 譲渡先は保護した方のご希望を伺い、当会のルールに沿って審査します 保護された方と、譲渡先の方の個人情報の交換はお断りしています 一旦譲渡したら、保護した猫にあうことはできなくなります その後の様子は、「1か月後報告はがき」「不妊手術報告はがき」になります 問い合わせ等、譲渡後の返還(1年以後等)時は、 当会で引き取り新しい譲渡先を探すことになります ❶ 猫を保護したら、写真と保護した経過等を 「お問い合わせページ」からお知らせくださいね。 ❷ 保護した猫の健康診断を受けます。 目ヤニが出ていたり、風邪ひきさんは治療をしましょう。 生後2か月(体重1000g)になったら、3種混合ワクチンを接種します。 ❸ 3種混合ワクチンを接種したら、当会のHPで募集開始しましょう 素敵なお名前を付けてあげて、お写真を4-5枚位メールで送信くださいね。 保護した経過等を含めて当会で募集内容を作成します ❹ 治療が済、混合ワクチン接種後2週間過ぎたら、譲渡会に猫を参加させましょう。 HPでの募集が始まっているのを確認し、事前予約して参加します。 会場によっては、参加数が決まっている場合もあります。 ❺ 大人の猫は、トライアル(お試し)からスタート。 10日間のトライアル後、正式譲渡になります。 先住猫と折り合いがつかない場合戻されてくる場合もあります。 仔猫は、すぐに正式譲渡になります。 ❻ 譲渡会にずうっと付き添っている必要はありません。 会場への送迎!朝9時から10時 夕方15時過ぎのお迎えを 開始の準備と、おかたづけのお手伝いもお願いします |
![]() お外で泣いている猫・・・ 見捨てることができない・・・ こんな優しい方が増えています 今、当会では仔猫だけでも100匹を超える数を保護しています。 預かり家庭も、目いっぱい・・・預かっていただいております。 善意の個人・・今以上の保護引取は難しいです。 保護してみたものの、家には犬がいて・・・飼うことができない;; 先住猫も沢山飼っているので、今以上は飼うことができない・・;; こんな方がとても多いんです。 自分で保護した猫です。 飼うことができないけれど、貰い手を探して託すことはできますよ! 他人に丸投げして良いことをした気持ちになっては困ります。 一緒に貰い手を探してあげましょう。 保護した方を手伝い、一緒に貰い手を探すお手伝いを行っています 譲渡会も、毎週末のように各地で開催しています。 きっと、良いご縁が舞い込むことでしょう 一緒に貰い手(里親)さんを探してあげませんか トップお写真の仔猫は、保護した猫が妊婦猫さんでした。 産まれた4匹の仔猫の里親を探しています。 2018/9/8に姉妹猫2匹トライアルが決まりました。 ![]() 茶トラのちゃとらん君は、県南の超!高齢保護主さんに助けて貰いました。 駆虫をし、ワクチンをして貰い、2018/9/2猫好きのご夫妻にご縁を戴くことができました。 幸せをつかむ猫達が増殖中です(#^.^#) お外猫を保護したい!方法は?? ① 全部で何匹いるのかを確認します ママ猫を保護して、仔猫がいるのに気が付かないと・・ 仔猫を殺すことになってしまいますよ しっかり数を確認します ② 素手で触れる猫なのか?難しい猫なのか? 保護用ゲージ(600ケージ)を準備します 逃げて捕まえられないときは「捕獲用罠(貸し出し用あります)」を使います 捕まえたら、ゲージで飼育します 咬まれないように、家の中を荒らされないようにします 他に猫や犬を飼っている場合でも、ゲージ保護なら安心安全です できたら、最初は先住犬猫とは「別の部屋」に保護することをお勧めします ③ 負傷していたらすぐに動物病院へ! ケガ等なければ1週間位体調を観察します 動物病院で健康診断うけます おおよその年齢と性別も確認しましょう 生後2か月以上なら、3種混合ワクチン等を接種してもらいます 成猫(メス)の場合は、保護し隔離して1.5か月過ぎ! ワクチン接種後2週間過ぎに不妊手術をしましょう その際に「猫エイズ・白血病」検査も受けましょう 成猫(オス)の場合は、飼育が可能かどうかを見極めます 人になれず・・難しい場合は、 混合ワクチンを済ませたら、そのままお外に戻し、 「通いネコ」として飼育することも考えましょう 成猫(メス)についても同じです 慣れていない猫を慣らすには時間もかかりますし 猫にとってもストレスをかけることになります 徐々に慣れてきたら、お家の中にいれて、貰い手を探しましょうね ※ 参照 お外猫(地域猫用防寒ハウス)の作り方 ※ お外猫を診てくれる動物病院を探しましょう! 料金は自由診療!病院ごとに違いますのでしっかり情報収集をしてくださいね ご紹介できる地域もありますのでお問い合わせを下さいね ④ 混合ワクチン接種したら、貰い手探しを開始しましょう 保護先が次々と変わるのは猫にとってストレスになります ストレスから病気(コロナ)を発症する猫もいますよ できるだけ同じお家で保護してあげて下さいね 当会の里親さん探しの流れです 貰い手を探すお手伝いは1年間行います (ご希望の場合は、1年過ぎても継続します) 譲渡先は保護した方のご希望を伺い、当会のルールに沿って審査します 保護された方と、譲渡先の方の個人情報の交換はお断りしています 一旦譲渡したら、保護した猫にあうことはできなくなります その後の様子は、「1か月後報告はがき」「不妊手術後報告はがき」になります 問い合わせ等、譲渡後の返還(1年以後等)時は、 当会で引き取り新しい譲渡先を探すことになります ❶ 猫を保護したら、写真と保護した経過等を 「問い合わせページ」からお知らせくださいね。 ❷ 保護した猫の健康診断を受けます。 目ヤニが出ていたり、風邪ひきさんは治療をしましょう。 生後2か月(体重1000g)になったら、3種混合ワクチンを接種します。 ❸ 3種混合ワクチンを接種したら、当会のHPで募集開始しましょう 素敵なお名前を付けてあげて、お写真を4-5枚位メールで送信くださいね。 保護した経過等を含めて当会で募集内容を作成します ❹ 治療が済、混合ワクチン接種後2週間過ぎたら、譲渡会に猫を参加させましょう。 HPでの募集が始まっているのを確認し、事前予約して参加します。 会場によって、参加数が決まっている場合もあります。 ❺ 大人の猫は、トライアル(お試し)からスタート。 10日間のトライアル後、正式譲渡になります。 先住猫と折り合いがつかない場合戻されてくる場合もあります。 仔猫は、すぐに正式譲渡になります。 ❻ 譲渡会にずうっと付き添っている必要はありません。 開始の準備と、お片付けのお手伝いはお願いしています。
|
保護した猫は「むぎわら猫」 この毛色の猫はメスしかいませんよ! 昨秋生まれ位のかわいいお嬢さん猫でした 駆虫薬をして、1週間して、下痢等していなければ混合ワクチンを行います 保護して1.5か月・・ お年頃になったので避妊手術とネコエイズ白血病検査も行いました ・・小柄でしたが・・すでに妊婦猫さんでした; 幸いネコエイズ白血病は陰性 貰い手を募集し、無事に里親さんが決まりました(#^.^#) 2020/9/28里親さんのお家での様子が届きましたヾ(*´∀`*)ノ 我が家に迎えた当日は隠れてばかりでしたが、 翌日の昼過ぎ「ラムちゃ〜ん」と呼ぶといきなり姿を現しました。 撫で撫ですると喉をゴロゴロさせていきなり床にゴロンとする無防備な姿にびっくりするやら嬉しいやら。 ![]() こちらも緊張していましたが、小さなラムちゃんはもっともっと緊張していたかと思うと、愛しさと命を預かる責任を改めて強く感じました。 ご飯はよく食べるし、撫でて〜、遊んで〜と甘えんぼです。 これまで愛情深くお世話してくださった方々のお陰で今のラムちゃんがあると深く感謝しております。 でも抱っこは5秒。 これから長く生活を共にしていく中で、いつかゆったり抱っこできる日がくるといいなと思っています。 素敵なご縁をありがとうございました |