おれ達・・・独りぼっちになったニャ;;
ちょっぴりシャイにゃん♥

高齢飼い主さんの飼育放棄
● No.【c-200927-2】まろ君
● 猫 種 :日本猫miix
● 性別:オス(♂)去勢手術済
※ 猫エイズ(-)白血病(-)
● 体重:
● 年齢:2011/9月の生まれ
● 毛色:グレキジ白
● 瞳の色:金色
● 尻尾:
● ワクチン等:2020/9/27済
● トイレしつけ済
● 飼育難易度3(人に慣れています)
● ワクチン等:2020/9/27済
● トイレしつけ済
● 飼育難易度3(人に慣れています)
※ 難易度1(ベッタベタの甘えん坊)~難易度5(飼育には工夫と努力が必要)
● 現在の保護先:岩手県内の当会の保護施設。
● 岩手県内に在住の満65歳未満の方に!
※ 同居のご家族65歳未満の方がいる場合はOK!
● 今どきの猫は「室内で飼う」のが猫飼育のお約束!ですよ。脱走防止をして飼いましょう。
※ うっかり、猫を逃がしてしまう飼い主さんが急増しています!
● 現在の保護先:岩手県内の当会の保護施設。
● 岩手県内に在住の満65歳未満の方に!
※ 同居のご家族65歳未満の方がいる場合はOK!
● 今どきの猫は「室内で飼う」のが猫飼育のお約束!ですよ。脱走防止をして飼いましょう。
※ うっかり、猫を逃がしてしまう飼い主さんが急増しています!
人の油断をついて、あっという間にお外へ逃げてしまいますよ。

● 特 徴:ぐれトラ白猫まろくん♡とキジ白ミーちゃんは、高齢の飼い主さんと一緒に楽しく暮らしてきたにゃ!
ひとり暮らしの飼い主さんは、おれ達を置いて急に亡くなってしまったにゃ;;
おれたちは独りぼっち・・・
飼い主さんのお家の中で・・・2匹だけで・・ご飯をもらう生活になったにゃ・・・
遠方のお身内が、ご飯を食べさせに来てくれるけど・・
冬が来たら・・・雪深い場所・・・毎日かようのは難しいにゃよ
誰も遊んでくれないにゃ・・・
名前を呼んでくれた飼い主さんが恋しいにゃ・・
寂しいニャ・・・
おれ達は病院でワクチンと検査してもらったんだよ
血液検査したら、猫エイズなかったにゃあヾ(*´∀`*)ノ
おれたちを家族に迎えて、ほしいニャ!
”まろ君”は人に慣れていますが、9歳の猫ちゃんです
寂しいニャ・・・
おれ達は病院でワクチンと検査してもらったんだよ
血液検査したら、猫エイズなかったにゃあヾ(*´∀`*)ノ
おれたちを家族に迎えて、ほしいニャ!
”まろ君”は人に慣れていますが、9歳の猫ちゃんです
飼い主さんやお身内の方には慣れています
最初は怖がってしまうかもしれませんが
可愛がって飼われてきた猫ちゃん
すぐに元の甘えん坊になってくれることでしょう

↑仲良しのキジ白ミーちゃんです
2匹は飼い主さんに突然死に別れてしまいました・・・;
お身内の方は、遠方・・猫NG!のお家にお住まいです
シニアネコですが、性格の良い猫ちゃん
甘えん坊の”まろ君”の里親さんになって下さいね。
高齢独り暮らしの飼い主さんの飼育放棄が急増中! 今全国的にも問題になっているのが「高齢者の飼育放棄!」です。 入院・入所・死亡により、ペットを手放す方が急増しています。 年金暮らしで、高額な避妊手術を受けさせられないままエサだけを与えて飼育し、 10匹・・・20匹・・・と数を増やしてしまう方も・・・ 猫の平均寿命は16歳!・・・でもご長寿の猫は26歳にも・・・ 猫の寿命が昔と違って、伸びてきているのも この問題に拍車をかけることになっています 猫の平均寿命とご自身の健康寿命を考えて飼育を始めても 飼い猫の寿命が延びることによって・・ご自身が力尽きる・・; このようなケースも増えていますよ 60歳を超えてから迎えるペットは、「飼い主さんが2度変わる!」と考えて下さいね。 一人暮らしでさみしいから・・猫好きの両親に猫をプレゼント! ちょっと待ってください・・・ 親御さんは年々年老いて・・・自分自身のことすらできなくなってきますよ プレゼントした方!万一の際には、引き取ってご自分で飼う覚悟が必要ですよ 親御さんが猫を飼おうと考えていたら、 本当に面倒を見ることができますか? 万一の際には、引き取って飼育できる身内がいますか? しっかり話し合って下さいね 別居の子供さんがいても、万一の際には・・ 住宅、アレルギー等で、引き取れない方も多いです 次に託す方がいない場合は、 ご自身が責任をもって看取ることができる年齢の子を迎える! 子猫を迎えない‼ ことも選択肢の一つ!愛情ですよ。 厳しい現実ですが、老後の平均年表・・・です 65歳;7人に1人が認知症・・。 72歳;男性の健康寿命 74歳:女性の健康寿命 ※ 家族に迎える犬猫の犬猫種の年齢(平均寿命+1~2歳位)を目安にして 自分が飼育可能かどうかを検討して迎えて下さい 80歳;男性の平均寿命 ※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。 82歳:サ高住入居者の平均年齢(一人暮らしはもう無理・・という年齢です) 83歳;相続問題が発生!(死亡する方が一番多い年齢です) 85歳;介護付き有料老人ホーム入居者の平均年齢 ※ 2人に1人が介護が必要!になっている現実です。 87歳:女性の平均寿命 ※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。 天寿を迎えるまでの最後の10年前後は、「元気ではない…状態」で過ごすことになりますよ。 飼育が難しくなって、手放す(飼育放棄)する方が増える時期です。 ペットも高齢・・・引き取り手が見つからない・・状態になってしまいますよ。 ペットを迎える場合は、元気でお世話ができる年齢! 「健康寿命!」を考慮して迎えましょう。 60歳を超えてから猫を家族に迎える際によく考えて下さいね 自分の入院時に預ける「ペットホテル」の費用も予算組しましょう 猫は、1か月30000円以上必要ですよ 友人知人に預かってもらうとしても・・お礼と実費は必要です 飼い主さんが末期の病状ですと・・ 数か月・・預けながらの里親探しになります! 年をとるにつれ・・経済面では徐々に苦しくなってきます 入退院を繰り返して・・ご自身の医療費もかかる・・・ 愛猫にかかる・・そんな費用は無理・・だとお考えなら、 猫を飼う資格があるかどうかをもう一度考えて下さいね 当たり前のように、 「もう・・ペットホテル代金を支払えないから引き取って!」 こんな飼い主さんにはならないで下さいね |
”まろ君”を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と決意をされた65歳位までがお勧めです。
ご自分の健康寿命から引き算をして
”まろ君”の天寿を看取ってあげられると思いましたら、
どうぞ”まろ君”を家族に迎えてあげてくださいね。
トイレも上手にできるお利口さんですよ。