保護された3匹の仲良し猫にゃん(*^-^*)
ちょっぴりシャイだけど・・
抱っこおねだりする甘えんぼさん 元気いっぱいにゃよ♡

仔猫3匹緊急レスキュー
● No.【c-200727-2】2ミミちゃん
● 猫 種 :日本猫miix
● 性別:メス(♀)
● 不妊手術:未
※ 生後7か月前後が不妊(避妊・去勢手術)時期です。
● 猫 種 :日本猫miix
● 性別:メス(♀)
● 不妊手術:未
※ 生後7か月前後が不妊(避妊・去勢手術)時期です。
●猫エイズ・白血病検査:未
※ 血液検査は、仔猫は生後6か月未満の場合、正確な結果が得られません
※ 血液検査は、仔猫は生後6か月未満の場合、正確な結果が得られません
かつ、保護・隔離し2か月過ぎてからの検査が正しい判定結果です
会では、不妊手術(避妊・去勢)時の出血を使い検査を行っています
● 体重:
● 年齢:2017/6頃の生まれ
● 毛色:むぎわら猫(キジトラ柄にオレンジ色がさし色で入っています)
● 瞳の色:黄金色
● 尻尾:長いおしっぽ
● ワクチン等:未
● トイレしつけ済
● 飼育難易度1:ベッタベタの甘えん坊。
(人に慣れている猫です。落ち着き、お家になれてきたらなでなでも抱っこもOK!甘えん坊さんですよ。)
● 現在の保護先:岩手県内の猫を保護された方のお家。
● 年齢:2017/6頃の生まれ
● 毛色:むぎわら猫(キジトラ柄にオレンジ色がさし色で入っています)
● 瞳の色:黄金色
● 尻尾:長いおしっぽ
● ワクチン等:未
● トイレしつけ済
● 飼育難易度1:ベッタベタの甘えん坊。
(人に慣れている猫です。落ち着き、お家になれてきたらなでなでも抱っこもOK!甘えん坊さんですよ。)
● 現在の保護先:岩手県内の猫を保護された方のお家。
● 仔猫の譲渡について:保護されて、同じお家で仲良く過ごしてきた猫たちです
一緒に迎えてくれたら、不安も解消!すぐに慣れてくれることでしょう

● 特 徴:あたしは、むぎわら猫ミミちゃん♡
あたしは・・赤ちゃん子猫の時に・・捨てられてしまったにゃ;
みゃうみゃう・・みゃうみゃう・・;
助けてにゃあ・ままにゃあ・・ままにゃはどこにゃの・・・;
一生けん命に泣いていたら・・優しい人があたしを助けてくれたの
お家に連れて帰って、ご飯を食べさせてくれたニャンヾ(*´∀`*)ノ

お家には先住のお兄ちゃん猫
同じように保護してもらったキジ白トム君♡
あたし(#^.^#)
一緒に遊んだり、猫のお勉強を教えてもらったにゃん
にゃにゃ・・あたしを助けてくれた人は・・・すっごく優しいにゃん
また・・子猫を保護してきたにゃ!

茶白 みーやちゃんにゃ♡
かわいいにゃね・・

あたしたちは、兄妹じゃにゃいけど・・
同じお家に保護してもらって、すっかり仲良しににゃったにゃん(#^.^#)
仲良しのあたしたち3匹の里親さんになってくださいにゃ

あたしは人間のお歳だと、28歳くらいのお嬢さん猫♡
抱っこ大好きにゃのよ

(´∀`*)ウフフ
あたしのお洋服は「むぎわら」
秋の稲の借り入れ時を思わせるキジトラ柄にオレンジの入ったお洋服にゃの
お日様にあたると、お洋服が°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°輝いて見えるにゃん<(`^´)>
うふふ♡
甘えん坊のあたしたち・・
保護主さんが帰宅する時は、玄関でお出迎えにゃん
あたし あたしが抱っこ一番先にゃん!(^^)!
抱っこしてもらうのが最高にゃん

あたしを 呼んだかしら??
おしっぽ長いのは美人(猫)のあかしニャン
じゃれっこもジャンプだって得意にゃん
きっと素敵な里親さんに出会えるよ!
花巻の譲渡会に送り出してくれたニャン
あたし達、仲良しの3匹猫にゃん
一緒のお家に迎えてもらえたら嬉しいにゃん
じゃれっこ大好きにゃあたしたち
毎日お相撲とったり追いかけっこしたり
とっても楽しいにゃん
猫の性格は、持って生まれた「天性の性質」と、
生後2~12週の「社会化期」と呼ばれる時期にどのように過ごしたかで決まります。
まま猫や兄弟姉妹猫と一緒に過ごし、多くの遊びや経験から、
ジャンプの仕方、排せつや、餌の取り方など、猫としての経験を積みますよ。
猫同士だけでなく、犬などの他の動物や人間、周囲の環境など、
さまざまなものに対する適応能力を身につけ、生後3か月頃になると、
身体は小さくても、猫として独り立ちできるようになる大切な時期です。
仔猫は、まま猫や兄弟姉妹猫と、生後3か月前後まで一緒に育てることがとても大切なんです。
社会化期にいろいろな経験をしないまま、人間とばかり過ごしていると、
極端に臆病になったり、人見知りが激しく、力加減ができずに、攻撃的になったりしますよ。
この時期にいったんそうなってしまった性格を、大人になってから変えるのは難しいのです。
社会化期に経験が乏しく、ずっとひとりぼっちで育ってきた猫は、
もう1頭猫を迎えたいなあ・・と考えても、仲良くさせるのは難しい可能性もあるのです。
しっかりと社会化された「社交的な猫」に育てるには、子猫の頃にたっぷりいろいろな経験がとても重要なんです。
”ミミちゃん”は、先住猫ちゃんや仲良しネコちゃん達と一緒に過ごしてきました
まま猫や兄弟姉妹猫と一緒に過ごし、多くの遊びや経験から、
ジャンプの仕方、排せつや、餌の取り方など、猫としての経験を積みますよ。
猫同士だけでなく、犬などの他の動物や人間、周囲の環境など、
さまざまなものに対する適応能力を身につけ、生後3か月頃になると、
身体は小さくても、猫として独り立ちできるようになる大切な時期です。
仔猫は、まま猫や兄弟姉妹猫と、生後3か月前後まで一緒に育てることがとても大切なんです。
社会化期にいろいろな経験をしないまま、人間とばかり過ごしていると、
極端に臆病になったり、人見知りが激しく、力加減ができずに、攻撃的になったりしますよ。
この時期にいったんそうなってしまった性格を、大人になってから変えるのは難しいのです。
社会化期に経験が乏しく、ずっとひとりぼっちで育ってきた猫は、
もう1頭猫を迎えたいなあ・・と考えても、仲良くさせるのは難しい可能性もあるのです。
しっかりと社会化された「社交的な猫」に育てるには、子猫の頃にたっぷりいろいろな経験がとても重要なんです。
”ミミちゃん”は、先住猫ちゃんや仲良しネコちゃん達と一緒に過ごしてきました
いつでも一緒!年下のネコちゃんを守って頑張っています
とてもいい子に育ちましたよ
とてもいい子に育ちましたよ
猫はストレス(新しいお家・他の猫との生活等の環境の変化)にとても弱いんです。
小さくても「こころ」を持った生き物です。
新しい環境になれるのに1か月!位かかりますよ。
仲良し兄弟姉妹猫が一緒に里親さん募集しておりましたら
どうぞ一緒に迎えて下さいね
猫のストレスも軽減されますし、
2匹一緒なら、体調が悪いときでもすぐに発見でき飼育も楽ですよ
新しい環境になれるのに1か月!位かかりますよ。
仲良し兄弟姉妹猫が一緒に里親さん募集しておりましたら
どうぞ一緒に迎えて下さいね
猫のストレスも軽減されますし、
2匹一緒なら、体調が悪いときでもすぐに発見でき飼育も楽ですよ
高齢独り暮らしの飼い主さんの飼育放棄が急増中! 今全国的にも問題になっているのが「高齢者の飼育放棄!」です。 入院・入所・死亡により、ペットを手放す方が急増しています。 年金暮らしで、高額な避妊手術を受けさせられないままエサだけを与えて飼育し、 10匹・・・20匹・・・と数を増やしてしまう方も・・・ 猫の平均寿命は16歳!・・・でもご長寿の猫は26歳にも・・・ 猫の寿命が昔と違って、伸びてきているのも この問題に拍車をかけることになっています 猫の平均寿命とご自身の健康寿命を考えて飼育を始めても 飼い猫の寿命が延びることによって・・ご自身が力尽きる・・; このようなケースも増えていますよ 60歳を超えてから迎えるペットは、「飼い主さんが2度変わる!」と考えて下さいね。 一人暮らしでさみしいから・・猫好きの両親に猫をプレゼント! ちょっと待ってください・・・ 親御さんは年々年老いて・・・自分自身のことすらできなくなってきますよ プレゼントした方!万一の際には、引き取ってご自分で飼う覚悟が必要ですよ 親御さんが猫を飼おうと考えていたら、 本当に面倒を見ることができますか? 万一の際には、引き取って飼育できる身内がいますか? しっかり話し合って下さいね 別居の子供さんがいても、万一の際には・・ 住宅、アレルギー等で、引き取れない方も多いです 次に託す方がいない場合は、 ご自身が責任をもって看取ることができる年齢の子を迎える! 子猫を迎えない‼ ことも選択肢の一つ!愛情ですよ。 厳しい現実ですが、老後の平均年表・・・です。 65歳;7人に1人が認知症・・。 72歳;男性の健康寿命 74歳:女性の健康寿命 ※ 家族に迎える犬猫の犬猫種の年齢(平均寿命+1~2歳位)を目安にして自分が飼育可能かどうかを検討して迎えて下さい 80歳;男性の平均寿命 ※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。 82歳:サ高住入居者の平均年齢(一人暮らしはもう無理・・という年齢です) 83歳;相続問題が発生!(死亡する方が一番多い年齢です) 85歳;介護付き有料老人ホーム入居者の平均年齢 ※ 2人に1人が介護が必要!になっている現実です。 87歳:女性の平均寿命 ※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。 天寿を迎えるまでの最後の10年前後は、「元気ではない…状態」で過ごすことになりますよ。 飼育が難しくなって、手放す(飼育放棄)する方が増える時期です。 ペットも高齢・・・引き取り手が見つからない・・状態になってしまいますよ。 ペットを迎える場合は、元気でお世話ができる年齢! 「健康寿命!」を考慮して迎えましょう。 60歳を超えてから猫を家族に迎える際によく考えて下さいね 自分の入院時に預ける「ペットホテル」の費用も予算組しましょう 猫でも、1か月30000円前後必要ですよ 友人知人に預かってもらうとしても・・お礼と実費は必要です 飼い主さんが末期の病状ですと・・ 数か月・・預けながらの里親探しになります! 年をとるにつれ・・経済面では徐々に苦しくなってきます 入退院を繰り返して・・ご自身の医療費もかかる・・・ 愛猫にかかる・・そんな費用は無理・・だとお考えなら、 猫を飼う資格があるかどうかをもう一度考えて下さいね 当たり前のように、 「もう・・ペットホテル代金を支払えないから引き取って!」 くれぐれも・・こんな飼い主さんにはならないで下さいね |
”ミミちゃん”を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と
決意をされた62歳位までがお勧めです。
ご自分の健康寿命から引き算をして
”ミミちゃん”の天寿を看取ってあげられると思いましたら、
どうぞ”ミミちゃん”を家族に迎えてあげてくださいね。