ぼくはちょっぴりシャイにゃん♥
追いかけっこやじゃれっこ遊びの方が大好きにゃあ(#^.^#)

● No.【c-191106-1】いちご君
● 猫 種 :日本猫mix
● 猫 種 :日本猫mix
● 性別:オス(♂)
● 年齢:2018/9/10生まれ
● 毛色:白茶(ニケ猫)
● 毛色:白茶(ニケ猫)
● 目の色:金
● お尻尾;短いぼんぼりお尻尾!
● ワクチン等:2019/11/6 3種ワクチン済
● ワクチン等:2019/11/6 3種ワクチン済
● 体重:
● 飼育難易度2(人に慣れた甘えんぼ)
※ 難易度1(ベッタベタの甘えん坊)~難易度5(飼育には工夫と努力が必要)
● 現在の保護先:岩手県内の当会の一時預かりボランティアさんのお家。
※ 難易度1(ベッタベタの甘えん坊)~難易度5(飼育には工夫と努力が必要)
● 現在の保護先:岩手県内の当会の一時預かりボランティアさんのお家。
● 少しシャイな猫達ですので、兄弟姉妹猫と一緒に家族に迎えて下さる方か、
年の近い先住猫のいるご家庭に。
● 岩手県内に在住の満60歳未満の方に!
※ 同居のご家族に満60歳未満の方がいる場合はOK!
※今どきの猫は「室内で飼う」のが猫飼育のお約束ですよ。
脱走防止をして飼いましょう。
※ 同居のご家族に満60歳未満の方がいる場合はOK!
※今どきの猫は「室内で飼う」のが猫飼育のお約束ですよ。
脱走防止をして飼いましょう。

● 特 徴:ぼくは白茶の”いちごくん♥”(#^.^#)
ぼくはちょっぴりこわがりさ;;
頭にオレンジ色の模様が1つあるにゃ!
お名前をいちご君ってつけてもらったよ(#^.^#)
毎日兄弟姉妹猫と一緒に追いかけっこしたりプロレスして
遊んでいるにゃん♥
とっても楽しいにゃん
夏・・ぼく達のままにゃは、ご飯を食べさせてくれるお家へ通っていたよ
優しい保護主さんは、そろそろ、避妊手術してあげようかなと
考えていたんだって・・
ままにゃは、人に慣れていないお外猫!
警戒心が強いにゃん(´∀`*)
ある日・・・4匹の赤ちゃん仔猫を連れてご飯を食べに行ったよ
保護主さんは、ぼく達親子に専用のお部屋を準備して保護してくれたにゃん!
ぼく達は・・ままにゃの教えを守るいい仔にゃ!
人にニャンて・・・媚(こび)を売らにゃいぞ!
絶対につかまったりしにゃいにゃん!
ままにゃは、避妊手術を済ませて、保護主さんのお家の猫になりましたニャ
ぼく達兄弟姉妹猫は、猫の一時預かりボランティアさんのお家で
育ててもらったんだよ(#^.^#)
同じお家には他の猫ちゃんもいるにゃけど・・
やっぱり、自分の兄弟姉妹が一番ニャン♡

↑そっくりにゃよ♥ でもみかん君は、頭におみかん(模様)3個3にゃん!お尻尾も長いニャン(#^.^#)
ぼく達は、お外猫のままにゃの教えをしっかり守っているにゃ!
人に触らせてはいけにゃいにゃ!
抱っこなんてとんでもにゃい!
ご飯を貰うときはしっかり警戒するニャ!
(´∀`*)ウフフでも・・本当はぼく達、人間は怖くニャいよ
抱っこよりも、兄弟姉妹猫と一緒に遊びたいだけにゃん(#^.^#)
トイレも上手にできるにゃん
ぼく達を家族に迎えて下さいにゃ

イチゴ君は、面倒見の良い仔猫ちゃん
一緒に保護されているキジ白べるⅡちゃんや黒白ジャクリーンちゃんとなかよしです(#^.^#)
いつでも一緒に遊んでいますよ

猫は、他の猫ちゃんと一緒に育つことで社会性が身につきます。
いちご君のまま猫はお外猫。
まま猫はお外で…恋をして赤ちゃんを産みました;;
お腹を空かせて・・赤ちゃんを産んで、ご飯を食べさせたいと探していましたよ・・
優しい保護主さんに、子育てを見守って貰いました
初めての、猫の一時預かりさんのお家
兄弟姉妹猫が毎日お相撲や追いかけっこして仲良く遊んでいます
猫は、他の猫ちゃんと一緒に育つことで社会性が身につきます。
猫の性格は、持って生まれた「天性の性質」と、生後2~12週の「社会化期」と呼ばれる時期にどのように過ごしたかで決まります。
まま猫や兄弟姉妹猫、仲良し猫と一緒に過ごし、多くの遊びや経験から、ジャンプの仕方、排せつや、餌の取り方など、猫としての経験を積みますよ。
猫同士だけでなく、犬などの他の動物や人間、周囲の環境など、さまざまなものに対する適応能力を身につけ、生後3か月頃になると、身体は小さくても、猫として独り立ちできるようになる大切な時期です。
仔猫は、まま猫や兄弟姉妹猫と、生後3か月前後まで一緒に育てることがとても大切なんです。
社会化期にいろいろな経験をしないまま、人間とばかり過ごしていると、
極端に臆病になったり、人見知りが激しく、力加減ができずに、攻撃的になったりしますよ。
この時期にいったんそうなってしまった性格を、大人になってから変えるのは難しいのです。
社会化期に経験が乏しく、ずっとひとりぼっちで育ってきた猫は、もう1頭猫を迎えたいなあ・・と考えても、仲良くさせるのは難しい可能性もあるのです。
しっかりと社会化された「社交的な猫」に育てるには、子猫の頃にたっぷりいろいろな経験がとても重要なんです。
仔猫のいちご君は、兄弟姉妹猫や同じ年頃の仔猫ちゃん達と一緒にすごすことができました。
猫同士だけでなく、犬などの他の動物や人間、周囲の環境など、さまざまなものに対する適応能力を身につけ、生後3か月頃になると、身体は小さくても、猫として独り立ちできるようになる大切な時期です。
仔猫は、まま猫や兄弟姉妹猫と、生後3か月前後まで一緒に育てることがとても大切なんです。
社会化期にいろいろな経験をしないまま、人間とばかり過ごしていると、
極端に臆病になったり、人見知りが激しく、力加減ができずに、攻撃的になったりしますよ。
この時期にいったんそうなってしまった性格を、大人になってから変えるのは難しいのです。
社会化期に経験が乏しく、ずっとひとりぼっちで育ってきた猫は、もう1頭猫を迎えたいなあ・・と考えても、仲良くさせるのは難しい可能性もあるのです。
しっかりと社会化された「社交的な猫」に育てるには、子猫の頃にたっぷりいろいろな経験がとても重要なんです。
仔猫のいちご君は、兄弟姉妹猫や同じ年頃の仔猫ちゃん達と一緒にすごすことができました。

↑兄弟ネコのみかんくんですよ
猫はストレス(新しいお家・他の猫との生活等の環境の変化)にとても弱いんです。
小さくても「こころ」を持った生き物です。
新しい環境になれるのにお時間もストレスもかかりますよ。
一緒に育った親兄弟姉妹猫と離れるのは悲しく辛いことなんです。
仲良し猫ちゃんや親兄弟姉妹猫が募集していたら、どうぞ一緒に迎えて下さいね。
猫のストレスも少なく、お家にもすぐになれてくれますよ。
小さくても「こころ」を持った生き物です。
新しい環境になれるのにお時間もストレスもかかりますよ。
一緒に育った親兄弟姉妹猫と離れるのは悲しく辛いことなんです。
仲良し猫ちゃんや親兄弟姉妹猫が募集していたら、どうぞ一緒に迎えて下さいね。
猫のストレスも少なく、お家にもすぐになれてくれますよ。
完全室内飼いの猫は総じて長寿です。
mix猫は遺伝的にも丈夫ですよ。
平均16年前後、長寿の猫は24歳にも・・。
今全国的にも問題になっているのが「高齢者の飼育放棄!」です。
入院・入所・死亡により、ペットを手放す方が急増しています。
年金暮らしで、高額な避妊手術を受けさせられないままエサだけを与えて飼育し、
10匹・・・20匹・・・と数を増やしてしまう方も・・・
60歳を超えてから迎えるペットは、「飼い主さんが2度変わる!」と考えて下さいね。
次に託す方がいない場合は、ご自身が責任をもって看取ることができる年齢の子を迎える!
子犬や子猫を迎えない‼ ことも選択肢の一つ!ですよ。
厳しい現実ですが、老後の平均年齢・・・です。
mix猫は遺伝的にも丈夫ですよ。
平均16年前後、長寿の猫は24歳にも・・。
今全国的にも問題になっているのが「高齢者の飼育放棄!」です。
入院・入所・死亡により、ペットを手放す方が急増しています。
年金暮らしで、高額な避妊手術を受けさせられないままエサだけを与えて飼育し、
10匹・・・20匹・・・と数を増やしてしまう方も・・・
60歳を超えてから迎えるペットは、「飼い主さんが2度変わる!」と考えて下さいね。
次に託す方がいない場合は、ご自身が責任をもって看取ることができる年齢の子を迎える!
子犬や子猫を迎えない‼ ことも選択肢の一つ!ですよ。
厳しい現実ですが、老後の平均年齢・・・です。
65歳;7人に1人が認知症・・。
72歳;男性の健康寿命
74歳:女性の健康寿命
80歳;男性の平均寿命
※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。
※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。
82歳:サ高住入居者の平均年齢
83歳;相続問題が発生!(死亡する方が一番多い年齢です)
85歳;介護付き有料老人ホーム入居者の平均年齢
※ 2人に1人が介護が必要!になっている現実です。
87歳:女性の平均寿命
※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。
天寿を迎えるまでの最後の10年前後は、「元気ではない…状態」で過ごすことになりますよ。
飼育が難しくなって、手放す(飼育放棄)する方が増える時期です。
ペットも高齢・・・引き取り手が見つからない・・状態になってしまいますよ。
ペットを迎える場合は、元気でお世話ができる年齢!
「健康寿命!」を考慮して迎えましょう。
いちご君を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と決意をされた60歳位までがお勧めです。
ペットを迎える場合は、元気でお世話ができる年齢!
「健康寿命!」を考慮して迎えましょう。
いちご君を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と決意をされた60歳位までがお勧めです。
ご自分の健康寿命から引き算をして
いちご君の天寿を看取ってあげられると思いましたら、
どうぞいちご君を家族に迎えてあげてくださいね。
いちご君の天寿を看取ってあげられると思いましたら、
どうぞいちご君を家族に迎えてあげてくださいね。