
● 性別:メス(♀) 避妊手術未
● 年齢:2019/4/28頃の生れ
● 毛色:キジ白猫(ニケ猫) おしっぽは真っ直ぐで長いです。
● ワクチン等:3種ワクチン済
※ 同居のご家族に満60歳未満の方がいる場合はOK!
※今どきの猫は「室内で飼う」のが猫飼育のお約束ですよ。
脱走防止をして飼いましょう。

● 特 徴:べるとぐれ白じゃすみんちゃん一家8匹は、猫好きのご家庭で暮らしてきました。
高齢の飼い主さんは、まま猫を避妊しないまま・・・飼育してきましたよ;
ご近所は川岸・・・キツネやクマが出没する地域です;;
ある日・・・大好きな飼い主さんは・・お星様になってしまいました・・;;
お身内は、家を封鎖して、猫達はお外へ放置していってしまいましたよ;;
ご近所の方たちは・・お腹を空かせてさまようべるちゃん達8匹を見かねて
時々‥内緒でご飯を食べさせてくれました
・・・季節は移り・・・暑かった夏を過ぎ・・もうすぐ寒い冬がやってきます
余りにも可哀想・・・なんとかしてあげたいとレスキュー依頼が来ました
会では、1匹譲渡ができれば、1匹保護ができる・・・
満員満所状態が続いています
幸い譲渡会で里親さんが決まり、お部屋(ケージ)に空きが1つできました
様子を確認に行った日は全部で7匹になっていました・・・
翌日のレスキュー作戦の予定をセッティングしましたよ
捕獲作戦は、仔猫・負傷猫が一番先です
次に、まま猫
その後にオス猫(大人)の順ですよ
翌日4匹いた仔猫達は・・・2匹になっていました・・;;
夜間におなかを空かせたキツネの餌食になってしまいました
オス猫(大人)は、まま猫や子猫達を守って・・負傷していました・・
仲良しファミリー猫を守ってきたオス猫が思うように動けないのを見越して
一番弱い仔猫達を襲ったのでしょうね・・・
難を逃れた子猫達姉妹
キジ白 べるちゃんと ぐれ白 じゃすみんちゃんです
↑お写真手前が キジ白べるちゃん 後ろにいるのが ぐれ白じゃすみんちゃんです
”べるちゃん”は手足の長いすらりとした美人猫
まだ中学生位のお嬢さん猫ちゃんです
最初は警戒していたべるちゃん
後からまま猫さくらちゃんも保護して貰って安心したのでしょうね
甘えん坊始めましたよ
お掃除していると、スリスリ側によってくる甘えん坊さんですよ
ご近所の皆さんの愛情を受けて食べるものは戴いてきました様子
”べるちゃん”は、とてもきれいなキジ白の二毛猫お嬢さん とても美人です。
ちょっぴりシャイですが、あまえんぼさんですよ。
人は大好き!
テレビの音は全く怖くありません!
掃除機はちょっぴりうるさいけど・・・平気です!
猫砂・猫トイレ・・・も他の子の様子をみて上手に使えるようになりました!
可愛い”べるちゃん”の里親さんになってあげて下さいね。
連れ合いもいなくなった・・・さみしいから仔猫を迎えたい!
APで一人暮らし、お留守番させちゃうけど・・仔猫を迎えたい!
猫を飼うのは初めて!小さな子もいるので・・仔猫を迎えたい!
生活の友にとご希望される方も多いです。
本当に小さな仔猫でなくちゃだめですか?
ご自分だけは元気で長生き・・と根拠のない自信を持たないでくださいね。
死は確実にやってきます。
猫は、長寿です。完全室内飼いの猫の寿命は平均16年前後、長寿の猫は24歳にも・・。
岩手県民の健康寿命は、男性は70歳、女性は73歳です。
65歳を超えましたら7人に1人が認知症です。
85歳過ぎますと2人に1人が介護が必要になっています。
それからは、平均寿命まで、健康ではない状態で生活して行くことになりますよ。
とはいえ、平均寿命といいますのは、その年齢で約半数の方が亡くなられますが、半数は生きている・・という事です。
実際は、男性は90歳くらい、女性は95歳くらいまで長生きされる方が多いのです。
ただし、ホーム入所や入院になったら、ご家族も介護で手一杯、費用面でも高額負担になってしまいます。
夫婦だけのご家族や同居の未婚の子供さんも増えています。
猫を家族に迎えます時は、その猫の天寿を看取ってあげましょう。
ご自身の健康と、健康寿命を計りにかけて、本当に責任をもって迎えられるかどうか。考えてくださいね。
別居の子供さんがいても、親の飼っていた猫を引き取って飼えるという方はとても希です。
ペット飼育不可のお住まい、お孫さんがアレルギー、離婚等での経済的な問題等、事情は様々ですが、「飼えない方が多い」現実です。
”べるちゃん”を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と決意をされた60歳位までがお勧めです。
ご自分の健康寿命から引き算をして”べるちゃん”の天寿を看取ってあげられると思いましたら、どうぞ”べるちゃん”を家族に迎えてあげてくださいね。
トイレも上手にできるお利口さんですよ。