あたしちょっぴりシャイ・・;;かにゃ・・・
でもほんとは甘えん坊にゃの(#^.^#)

高齢飼い主さんの多頭飼育崩壊13匹ファミリー猫緊急レスキュー!
● No.【c-190505-1】こはくちゃん
● 猫 種 :日本猫mix

成猫は、性格もはっきりしています。元飼い猫ですから、人にもとてもなれています。
社会経験も豊富。 しっかり甘え、慰め、家族を癒してくれることでしょう。
飼育の手間もかかりませんよ。
老夫婦や小さな子供さんのいる、「猫初めてさん」にとてもおすすめです。
天寿を迎えるまでの最後の10年前後は、「元気ではない…状態」で過ごすことになりますよ。
● 性別:メス(♀) 2019/5/15避妊手術済
● ウィルス検査:猫エイズなし・白血病なし
● 年齢:2016頃の生まれ
● 毛色:三毛猫
● ワクチン等: 3種混合ワクチン1回済
● 年齢:2016頃の生まれ
● 毛色:三毛猫
● ワクチン等: 3種混合ワクチン1回済
● 飼育難易度2(人に慣れた甘えんぼ)
※ 難易度1(ベッタベタの甘えん坊)~難易度5(飼育には工夫と努力が必要)
● 現在の保護先:岩手県内の当会の一時預かりボランティアさん(善意の個人)のお家。
※ 難易度1(ベッタベタの甘えん坊)~難易度5(飼育には工夫と努力が必要)
● 現在の保護先:岩手県内の当会の一時預かりボランティアさん(善意の個人)のお家。
● 岩手県内に在住の満63歳未満の方に!
※ 同居のご家族に満63歳未満の方がいる場合はOK!
※ 同居のご家族に満63歳未満の方がいる場合はOK!
● 今どきの猫は「室内で飼う」のが猫飼育のお約束!ですよ。脱走防止をして飼いましょう。

多頭飼育崩壊13匹!緊急レスキュー
● 特 徴:あたしはみけ猫の”こはくちゃん♥”
あたし達は、13匹の多頭飼育猫!
あたしたちの飼い主さんは、猫好き
避妊手術しないままあたし達を飼って・・子猫がどんどん生まれてしまったにゃん;;
飼い主さんは病に倒れ・・・もうあたし達を飼うことができなくなってしまったにゃん;;
あたし達は・・お身内の方に・・・保健所に出されてしまったのよ;;
まだ幼いファミリー猫達は、兄弟姉妹一緒に
いのちの会の保護シェルターに緊急レスキューしてもらったの
・・・でも劣悪な飼育環境で暮らしてきたから
みんにゃ・・体力が無くて・・・風邪が治るのに時間がかかったのよ
あたし達大人の猫は保健所へ出されちゃったにゃ・・;;
でも・・シャイでなかなか環境に慣れることが出来にゃいあたし・・・
順番に里親さんが決まっていって
とうとうあたしの番にゃん(#^.^#)
あたし♥
いのちの会の一時預かりボランティアさんのお家に保護してもらったにゃん
初めは・・・たくさんいるお友達(猫)が怖いから・・・
ご飯をあたしだけ別に戴いていたのよ
あたしは、三毛猫♥
キレイなお洋服は正統派の美人猫よ!
ツンデレお嬢さん猫って言われているにゃ
あたしをいじめたりする子はいにゃいわ(#^^#)
あたし、避妊手術も済ませたのよ!
トイレも上手にできるにゃん
あたしの里親さんになってくださいニャ

家族(飼い主さん)を亡くし、ひとりぼっちになった成猫(大人の猫)が沢山保護されて来ています。
ご家族に慣れるには、仔猫も成猫も変わりはありません。
阪神大震災の時に保護した猫の1年後のアンケート調査結果では、
ご家族に慣れるには、仔猫も成猫も変わりはありません。
阪神大震災の時に保護した猫の1年後のアンケート調査結果では、
「皆半年位で慣れてくれた。
仔猫も成猫も慣れるのは同じくらいかかった」
仔猫も成猫も慣れるのは同じくらいかかった」
という結果がでています。
成猫は、性格もはっきりしています。元飼い猫ですから、人にもとてもなれています。
社会経験も豊富。 しっかり甘え、慰め、家族を癒してくれることでしょう。
飼育の手間もかかりませんよ。
老夫婦や小さな子供さんのいる、「猫初めてさん」にとてもおすすめです。
猫はストレス(新しいお家・他の猫との生活等の環境の変化)にとても弱いんです。
小さくても「こころ」を持った生き物です。
新しい環境になれるのにお時間もストレスもかかりますよ。
一緒に育った親兄弟姉妹猫と離れ新しいお家に迎えて戴くことは嬉しいけれど
小さくても「こころ」を持った生き物です。
新しい環境になれるのにお時間もストレスもかかりますよ。
一緒に育った親兄弟姉妹猫と離れ新しいお家に迎えて戴くことは嬉しいけれど
辛いことなんです。
のんびりゆったり家族に迎えて戴ける方を希望します
のんびりゆったり家族に迎えて戴ける方を希望します
完全室内飼いの猫は総じて長寿です。
mix猫は遺伝的にも丈夫ですよ。
平均16年前後、長寿の猫は24歳にも・・。
今全国的にも問題になっているのが「高齢者の飼育放棄!」です。
入院・入所・死亡により、ペットを手放す方が急増しています。
年金暮らしで、高額な避妊手術を受けさせられないままエサだけを与えて飼育し、
10匹・・・20匹・・・と数を増やしてしまう方も・・・
60歳を超えてから迎えるペットは、「飼い主さんが2度変わる!」と考えて下さいね。
次に託す方がいない場合は、ご自身が責任をもって看取ることができる年齢の子を迎える!
子犬や子猫を迎えない‼ ことも選択肢の一つ!ですよ。
厳しい現実ですが、老後の平均年齢・・・です。
mix猫は遺伝的にも丈夫ですよ。
平均16年前後、長寿の猫は24歳にも・・。
今全国的にも問題になっているのが「高齢者の飼育放棄!」です。
入院・入所・死亡により、ペットを手放す方が急増しています。
年金暮らしで、高額な避妊手術を受けさせられないままエサだけを与えて飼育し、
10匹・・・20匹・・・と数を増やしてしまう方も・・・
60歳を超えてから迎えるペットは、「飼い主さんが2度変わる!」と考えて下さいね。
次に託す方がいない場合は、ご自身が責任をもって看取ることができる年齢の子を迎える!
子犬や子猫を迎えない‼ ことも選択肢の一つ!ですよ。
厳しい現実ですが、老後の平均年齢・・・です。
65歳;7人に1人が認知症・・。
72歳;男性の健康寿命
74歳:女性の健康寿命
80歳;男性の平均寿命
※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。
※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。
82歳:サ高住入居者の平均年齢
83歳;相続問題が発生!(死亡する方が一番多い年齢です)
85歳;介護付き有料老人ホーム入居者の平均年齢
※ 2人に1人が介護が必要!になっている現実です。
87歳:女性の平均寿命
※ 「平均寿命」というのは、その年齢時点で、同級生の半分以上が生きている・・という事ですよ。
天寿を迎えるまでの最後の10年前後は、「元気ではない…状態」で過ごすことになりますよ。
飼育が難しくなって、手放す(飼育放棄)する方が増える時期です。
ペットも高齢・・・引き取り手が見つからない・・状態になってしまいますよ。
ペットを迎える場合は、元気でお世話ができる年齢!
「健康寿命!」を考慮して迎えましょう。
”こはくちゃん”を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と決意をされた63歳位までがお勧めです。
ペットを迎える場合は、元気でお世話ができる年齢!
「健康寿命!」を考慮して迎えましょう。
”こはくちゃん”を家族に迎えますなら、猫より絶対に長生きするぞ!と決意をされた63歳位までがお勧めです。
ご自分の健康寿命から引き算をして
”こはくちゃん”の天寿を看取ってあげられると思いましたら、
どうぞ”こはくちゃん”を家族に迎えてあげてくださいね
”こはくちゃん”の天寿を看取ってあげられると思いましたら、
どうぞ”こはくちゃん”を家族に迎えてあげてくださいね